大人の歯周病
歯を失う原因のほとんどは、むし歯と歯周病です。
とくに、成人の多くは歯周病にかかっており、自覚症状がでるまでに時間がかかるため、気がついたときには、かなり進行していることが少なくありません。自分の歯を残すために、歯周病治療は避けてとおれない道です。
こんな症状はありませんか?
歯ぐきから出血することがある
歯を触るとグラグラするような気がする
歯を磨いている時や歯を噛みしめる時に痛みを感じることがある
口臭が気になるときがある
朝起きたときに口の中にネバつきを感じる
歯並びや噛み合わせ悪くなったような気がする
歯周病とは
歯周病の発症は、歯周病原菌の感染によっておこります。
口腔内には300~400種類の細菌が存在していますが、そのなかで、とくに歯周病原菌となる特異な細菌が歯肉溝(歯と歯ぐきの境目)のなかで異常増殖すると、歯ぐきの辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり腫れたりします。そして進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯の土台の骨が溶けていきます。
あごの骨が破壊されると、歯は支えを失い、ぐらぐらと揺れだして、最後には抜けてしまいます。一度破壊されてしまった骨を元に戻すのは非常に困難です。そうならないために、歯周病は早期からの予防・治療がとても大切です。
歯周病の進行
健康な状態
歯ぐきがひきしまっていて、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)がない状態です。

歯肉炎
歯ぐきが炎症を起こして腫れている状態です。歯肉の溝に歯垢が溜まって、歯周ポケットができます。

軽度歯周病
歯周病の初期症状です。歯ぐきが赤く腫れます。歯を磨いたり、固い物を食べると出血することもあります。

中度歯周病
歯周ポケットの炎症が慢性化して、歯槽骨が溶け始めます。歯が浮いたような感じ、歯ぐきの腫れや出血などの自覚症状が現れます。気づいていないかも知れませんが、口臭も出ています。

重度歯周病
歯ぐきの腫れと痛みを強く感じるようになります。歯を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。この段階まで進行すると、最後には歯が抜けてしまいます。
