筋機能矯正システム(KOHTS)
お子様にこんな癖はありませんか?
口呼吸
いつもお口をポカンとあけていませんか?

指しゃぶり
いつまでも指しゃぶりを続けていませんか?

唇を噛む
よく唇を噛んでいませんか?

舌の突き出し
舌で前歯などを押したりしていませんか?

間違った飲み込み
変な飲み込み方をしていませんか?

他にも猫背、頬杖をつくなどがよく見られる癖になりますが、これらの癖は成長・発達していくなかで後から覚えてしまう悪い癖になります。
ではこの悪い癖がなにを引き起こしてしまうのでしょうか?
風邪をひきやすい
いびき
切れやすい(短気)
アレルギーが起こりやすくなる
歯ぎしり
集中力が下がる免疫力が低下する
むし歯になりやすくなる
歯肉炎になりやすくなる
悪い癖は全身の健康状態に悪影響を及ぼすだけで無く、歯並びも悪くしてしまいます。
その一つとして鼻呼吸と口呼吸の違いについてご説明させていたただきます。
鼻呼吸
鼻呼吸では、鼻の内部に毛が生えていて、外からくるほこりやバイ菌を体内に入らないように守るフィルターの役割をしています。
また吸い込んだ空気をあたためて湿度をあげて、人にとって優しくて取り込みやすい状態にしてくれます。
口呼吸
口呼吸では鼻にあるフィルターの役割をするものがないため、ほこりやバイ菌はそのまま敏感な喉の粘膜を通って体内に取り込まれてしまいます。
そのため、風邪をひきやすくなったり、喉が腫れたりしてしまいます。
鼻呼吸に比べて呼吸が浅くなるため、血流が悪くなり免疫力も低下します。
このように悪い癖は全身の健康状態に大きく関わってきます。
では、この悪い癖をなくすためにはどうしたらいいのでしょうか?
悪い癖の原因は、お口周りや全身の筋肉が正しく使えていないことがほとんどです。
筋肉が正しく使えていないと、お顔や全身の正しい成長・発達を妨げてしまいます。
その結果、歯並びが悪くなるだけでなく、「顔つき」まで変えてしまうのです。
治したいけどどうすればいいの?
そんな『原因』にアプローチしていくのが『筋機能矯正システム』です。
当院ではこの筋機能矯正システムのことを
『K O H T S(コーツ)』
(キッズ オーラル ヘルス トレーニング システム)
と言います。
原因である悪い癖や筋肉の使い方を治し、お口の周りの筋肉が正常に働くようにすることで、健康な体をつくっていくのが目的です。
その結果として、歯並びの改善が起こります。
KOHTSって具体的にどんなことするの?

KOHTSでは主にマイオブレースという歯科医院専用のマウスピース型の装置を使用していきます。ただマイオブレースをはめただけでは治りません。
同時にアクティビティ(筋機能トレーニング)を行っていくことが重要です。
KOHTSの効果
間違った口腔習癖を改善する
顎の発達や位置を改善する
顔の骨格の最適な発達を促す
歯並びを改善する
健康な食習慣を促す
健康改善
歯並びが悪くなる原因って?
そもそも歯並びが悪くなってしまう原因とは何でしょうか?
現代の子供たちはなんと4人に3人が歯並びに何らかの問題があると言われています。
みなさん”歯並びは遺伝だから仕方がない…”と思われていませんか?
実は遺伝は約3割で、残りの7割は環境要因と言われています!

環境要因とは?
それこそが悪い癖なのです。
本来、歯・舌・唇・頬には正しい位置が存在し、それぞれが弱い力をかけ続けることによりバランスが保たれ、正常な歯並びになり、その状態を維持することができます。
しかし悪い癖、つまり悪習癖があるとそのバランスが崩れてしまいます。
その結果、正常な歯並びを維持することができなくなってしまいます。
KOHTSではこの悪い癖の改善を行っていきます。
KOHTSで行うこと
毎日1〜2時間起きている間にマイオブレースを装着
寝ている間中、マイオブレースを装着
保護者の方と一緒に毎日5~10分間のアクティビティ
月に一度当院でアクティビティ指導、経過のチェック
佐倉ウェルネス歯科医院が目指すKOHTSのゴール
鼻から呼吸すること
上下の唇が閉じていること
舌の位置が正しいこと
飲み込むときに口の周りの筋肉が動かないこと
正しい顔貌の発達
後戻りのないきれいな歯並び
全身の健康
本人がどれだけ頑張れたか、ご家族がどれだけ協力してあげられたかが結果に大きく表れます。それが「原因」である「環境」を正すことなのです。
そのため、お子様自身の「元気に強くなりたい!」「かっこよくなりたい!」「キレイになりたい!」という気持ちがとても大切になります。
佐倉ウェルネス歯科医院では、お口周りだけではなく全身のアクティビティを組み合わせて、習い事感覚でお子様が楽しめるプログラムをご用意しております。歯並びだけではなく、生涯健康で過ごせる身体を一緒に楽しくつくっていきましょう。
詳しく知りたい方はお電話か、来院時にスタッフまでお気軽にお声掛けください。